ブログを半年続けてもアクセスが増えないと、「誰にも読まれていないのでは…」と不安になりますよね。
その主な原因は、読者があなたの記事を見つけられていないことにあります。
この記事では、ブログ初心者の方がアクセスアップを実現するために、読者の悩みを解決する質の高い記事を作成するという基本から、具体的な9つの方法、そして分析・改善の進め方までを網羅的に解説します。

何から手をつければ、読まれるブログになるんだろう…



まずは検索順位を上げるための基本的な9つの施策から始めましょう
- ブログのアクセスが増えない根本的な原因
- 初心者でも実践できる9つの具体的なアクセスアップ方法
- アクセス分析と改善の進め方
ブログのアクセスが増えない根本原因と全体像の理解
ブログを半年続けてもアクセスが増えないと、「この記事は誰にも読まれていないのでは…」と不安になりますよね。
その気持ちはよく分かります。
しかし、アクセスが増えないのには明確な原因があり、そのほとんどはあなたの記事が検索結果で上位表示されていないことにあります。
まずはアクセスアップの全体像を理解することが、成果への一番の近道です。
検索結果で上位表示されないという現実
ブログへのアクセスの大半は、Googleなどの検索エンジンから来ます。
そのため、検索結果の何番目に表示されるか、つまり「検索順位」がアクセス数を大きく左右します。
ある調査では、検索順位が1位の記事のクリック率は約14%なのに対し、10位の記事ではわずか約1.3%まで下がってしまいます。
つまり、検索結果の1ページ目(10位以内)に表示されなければ、あなたの記事が読者に読まれる機会はほとんどないのです。
順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |



半年も頑張ったのに読まれないのは、これが原因だったのか…



その通りです。だからこそ、まずは検索順位を上げることが何よりも重要になります
読者に記事を届けるためには、まずGoogleに「この記事は価値がある」と評価してもらい、検索結果の上位に表示してもらう必要があります。
アクセスアップの基本は読者の悩み解決
では、どうすればGoogleに評価され、検索順位を上げられるのでしょうか。
その答えはとてもシンプルです。
読者の悩みを解決することが、Googleから評価されるための最も重要な考え方になります。
Googleは、「ユーザーの検索意図を正確に把握し、ニーズにぴったり一致するものを返すこと」を目標に掲げています。
完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである。
https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-access-up/



自分が書きたいことばかり書いていたかもしれない…



その気づきが大切です。読者が何を知りたいかを第一に考えましょう
つまり、読者が検索するキーワードの裏にある「知りたいこと」や「解決したい悩み」を深く理解し、その答えを分かりやすく提供する記事こそが、Googleに評価される「質の高い記事」なのです。
成果を出すための3つのステップ
ここまで解説した「検索順位の重要性」と「読者の悩み解決」という基本を踏まえ、成果を出すためには正しい手順でブログ運営に取り組むことが欠かせません。
闇雲に記事を書き続けても、アクセスアップにはつながりにくいです。
この記事で紹介するアクセスアップの方法は、大きく分けて以下の3つのステップに分類できます。
ステップ | 内容 |
---|---|
準備編 | アクセスアップの土台を作る |
実践編 | 検索結果の上位を目指す記事を書く |
拡散・改善編 | 書いた記事をより多くの人に届ける |
これらのステップを一つひとつ着実に実践することで、初心者の方でも必ずブログのアクセスを増やせます。
次の見出しから、具体的な方法を9つ紹介していきます。
【初心者向け】ブログのアクセスを増やす方法9選
ブログのアクセスを増やすためには多くの方法が存在しますが、初心者の方がまず意識すべきことは、読者の悩みを解決する質の高い記事を作成することです。
小手先のテクニックに走る前に、これから紹介する9つの基本的な方法を一つひとつ着実に実践していきましょう。
施策内容 | 目的 | 難易度 |
---|---|---|
キーワード選定 | 読者に記事を見つけてもらう | 低 |
記事構成の作成 | 読者の悩みを漏れなく解決する | 中 |
タイトルの付け方 | 検索結果でクリックしてもらう | 低 |
独自性のある本文 | 読者の満足度と信頼性を高める | 中 |
テーマの統一 | サイト全体の評価を高める | 低 |
内部リンクの設置 | サイト内を回遊してもらう | 低 |
定期的なリライト | 記事の価値を維持・向上させる | 中 |
SNSでの拡散 | 検索エンジン以外から集客する | 低 |
サイトの表示速度改善 | 読者の離脱を防ぐ | 中 |
ここに挙げたすべてを一度に実行する必要はありません。
まずは次の記事から「キーワード選定」を試すなど、できることから始めるのがアクセスアップへの確実な一歩です。
1 読者が使うキーワードの選定
キーワード選定とは、読者が悩みを解決するために検索窓に打ち込む言葉(キーワード)を見つけ出し、記事のテーマを決める作業です。
ブログ集客において、この工程が記事のアクセス数を左右する最も重要なポイントになります。
キーワード選定は、あなたの記事を「届けたい人」に見つけてもらうための羅針盤のような役割を果たします。
例えば、無料ツールの「ラッコキーワード」を使えば、あるキーワードと一緒によく検索される言葉を数十種類以上見つけ出すことが可能です。



キーワードって、どうやって見つければいいの?



まずは読者の立場になって、どんな言葉で悩みを検索するか考えてみましょう。
読者が使わないキーワードで記事を書いても、誰にも読まれることはありません。
読者の悩みに寄り添い、その心に響くキーワードを見つけ出すことから、アクセスアップは始まります。
2 検索意図を満たす記事構成の作成
検索意図とは、読者がキーワードで検索する背景にある「本当に知りたいこと」や「解決したい悩み」を指します。
この検索意図を正確に読み解き、答えを記事にまとめることが不可欠です。
検索意図を把握するためには、対策したいキーワードで実際に検索し、上位表示されている競合上位10記事の内容を分析します。
上位記事に共通して書かれている内容は、読者が求めている情報である可能性が高いため、自分の記事にも必ず盛り込みましょう。



上位記事の真似をするだけじゃダメなのかな?



上位記事を参考にしつつ、あなた自身の体験談を加えて独自性を出すことが重要です。
記事構成は、ブログ記事という名の家の設計図です。
しっかりとした設計図があれば、話が脱線することなく、読者の悩みを解決する満足度の高い記事を書き上げられます。
3 クリックされる記事タイトルの付け方
記事タイトルは、検索結果の一覧画面で最初に読者の目に触れる、いわばお店の看板です。
どんなに素晴らしい内容の記事でも、タイトルが魅力的でなければクリックされず、読んでもらえません。
ある調査によると、検索順位が1位の記事ですらクリック率は約14%であり、多くの記事はクリックすらされていないのが現実です。
タイトルには必ずキーワードを含め、32文字以内で記事の内容が具体的にわかるように工夫しましょう。



どんなタイトルにすればクリックされるんだろう…



記事を読むことで得られる未来(ベネフィット)を伝えるのがコツですよ。
読者が思わずクリックしてしまうような魅力的なタイトルを付けることで、初めてあなたの記事が読まれるスタートラインに立てるのです。
4 自身の体験を反映した独自性のある本文
独自性とは、あなた自身の経験や考え方に基づいた、他の誰にも書けないオリジナルの情報です。
インターネットにあふれる情報をまとめただけの記事では、読者の心には響きません。
例えば、カフェ巡りのブログであれば、お店の基本情報だけでなく、「雨の日に訪れた際に店員さんが見せてくれた心遣い」や「写真では伝わらないコーヒーの香りの感想」といった、あなただけの体験談を盛り込みます。



自分の体験なんて、誰かの役に立つのかな…?



そのリアルな体験こそが、読者が本当に求めている情報なんです。
あなた自身の言葉で語られる一次情報こそが、記事に血を通わせ、読者からの共感と信頼を得るための最も確実な方法です。
5 サイトの専門性を高めるテーマの統一
サイトの専門性とは、特定のジャンルに特化した情報を発信し続けることで、Googleや読者から「この分野の専門サイト」として認識されることです。
あれもこれもと様々なテーマを扱う雑記ブログは、一つひとつのテーマに対する専門性が低いと判断され、Googleからの評価を得にくくなります。
まずは「カフェ巡り」なら「カフェ巡り」というように、一つのテーマに絞って30記事を目標に書いてみましょう。



書きたいことが色々あるんだけど、絞らないとダメ?



まずは一つのテーマで専門家になることを目指しましょう。それが評価への近道です。
テーマを統一して専門性を高めると、サイト全体の評価が向上し、結果的に個々の記事が検索結果で上位に表示されやすくなるという好循環が生まれます。
6 関連記事をつなぐ内部リンクの設置
内部リンクとは、自分のブログ内の記事から別の記事へと設置するリンクです。
読者の疑問を先回りして関連性の高い記事へ案内することで、満足度を高める効果があります。
記事を読み終えた読者を次の関連記事へスムーズに誘導し、サイト内を平均2〜3ページ回遊してもらえるようになると、Googleからのサイト評価は向上します。
ただリンクを貼るのではなく、「こちらの記事もおすすめです」といった案内文を添えるのが親切です。



どの記事にリンクすればいいのか分からない…



記事を読んだ読者が、次に知りたくなりそうなことへの答えとなる記事へつなぎましょう。
適切な内部リンクは、読者がサイト内を巡りやすくするだけでなく、Googleのクローラーにサイトの構造を正しく伝え、ブログ全体の評価を高める重要な役割を担います。
7 記事の価値を高める定期的なリライト
リライトとは、一度公開した記事を後から修正・追記し、内容をより良く改善していく作業です。
情報は時間と共に古くなるため、定期的な見直しが欠かせません。
公開してから3ヶ月〜半年が経過しても検索順位が上がらない記事や、情報が古くなってしまった記事はリライトの対象です。
最新情報を追記したり、分かりにくい表現を修正したりすることで、検索順位が大きく改善するケースは少なくありません。



古い記事を書き直す意味ってあるの?



リライトは少ない労力で大きな成果が期待できる、費用対効果の高い施策です。
ブログ記事は公開して終わりではなく、読者の反応を見ながら育てていくものです。
リライトによって記事の価値を常に最高の状態に保つ意識が、アクセスアップにつながります。
8 X(旧Twitter)などSNSでの拡散
SEO対策で検索エンジンからのアクセスを狙うのと並行して、SNSでの拡散もブログのアクセスを増やすための重要な柱となります。
特に、リアルタイム性の高いX(旧Twitter)はブログとの親和性が高く、記事の更新を告知したり、関連する有益な情報を発信したりすることで、ファンを増やせます。
ブログ立ち上げ初期は検索エンジンからの評価が低いため、SNSが貴重なアクセス源になります。



SNSで何を発信すればいいか分からない…



まずは記事の要約とURLを投稿することから始めてみましょう。
SNSを通じて読者と交流することで、ブログへの愛着を深めてもらい、検索だけに頼らない安定した集客基盤を築くことが可能です。
9 サイト表示速度の改善と画像の最適化
サイトの表示速度は、読者の利便性に直接影響するだけでなく、Googleの検索順位を決める要素の一つにもなっています。
せっかく興味を持ってくれた読者を、待たせて帰してしまうのはもったいないです。
ある調査では、ページの読み込みに3秒以上かかると、53%のユーザーが離脱するという結果が出ています。
表示速度が遅くなる主な原因は画像ファイルであるため、画像を圧縮してからアップロードするひと手間が重要になります。



サイトの速度って、どうやって調べるの?



Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」で簡単にチェックできますよ。
読者がストレスなく記事を読める快適な環境を整えることも、アクセスを増やすためにブロガーが果たすべき大切な役割なのです。
アクセス状況の分析とさらなる改善策
記事を公開した後は、現状を正しく分析し、データに基づいて改善を重ねることがアクセスアップの鍵を握ります。
やみくもに記事を増やすだけでは、なかなか成果には結びつきません。
これから紹介するツールを使って、あなたのブログの健康診断をしてみましょう。
Googleアナリティクスを使った現状把握
Googleアナリティクスは、ブログに訪れたユーザーの行動を無料で詳しく分析できるツールです。
このツールを導入すると、どの記事が多く読まれているか(ページビュー数)、訪問者がどこから来たのか(流入チャネル)、どれくらいの時間滞在しているか(平均エンゲージメント時間)といったブログの現状を客観的な数字で把握できます。
確認すべき指標 | 内容 | 改善へのヒント |
---|---|---|
ページビュー数 | ページが閲覧された合計回数 | 数値が高い記事はユーザーからの需要が高い人気記事 |
流入チャネル | 訪問者がどこ経由で来たか(検索、SNSなど) | 特定のチャネルに偏っている場合、他の集客経路を強化 |
平均エンゲージメント時間 | ユーザーがサイトを閲覧していた平均時間 | 時間が短い場合、読者の興味を引けていない可能性 |



どの数字を見ればいいのか、たくさんありすぎて分からない…



まずは「ページビュー数」が多い記事から分析するのがおすすめです
これらのデータを参考に、読者に人気の記事の傾向を探ったり、あまり読まれていない記事の原因を考えたりすることで、今後の改善点が明確になります。
検索順位とクリック率の確認
Googleサーチコンソールは、Google検索におけるあなたのブログの成績表のようなもので、こちらも無料で利用できます。
このツールでは、記事ごとに「どんなキーワードで検索されたか(クエリ)」「検索結果に何回表示されたか(表示回数)」「検索結果の何位に表示されているか(掲載順位)」といった、SEO対策に不可欠なデータを確認可能です。
掲載順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
5位 | 2.98% |
10位 | 1.32% |



順位が低い記事はどうすればいいんだろう?



読者の検索意図と記事内容がずれていないか見直し、リライトしましょう
例えば、検索結果への表示回数は多いのにクリック率が低い記事は、タイトルが魅力的でない可能性があります。
また、掲載順位が10位から20位あたりで停滞している記事は、内容を少し改善するだけで上位表示を狙える見込みがあります。
被リンク獲得によるサイト評価の向上
被リンク(外部リンク)とは、他のウェブサイトからあなたのブログに向けて設置されたリンクを指します。
Googleは、多くのサイトからリンクされているブログを「他者から推薦される価値のあるサイト」とみなし、検索順位を決める上で重視しています。
つまり、質の高いサイトから被リンクを獲得することは、ブログ全体の評価を高める上でとても効果的な外部対策なのです。
被リンクを獲得する方法 | 概要 |
---|---|
高品質な記事の作成 | 読者の悩みを解決し、他者が参考にしたいと思う記事を作る |
SNSでの情報発信 | X(旧Twitter)などで記事を共有し、多くの人の目に触れる機会を増やす |
独自データの公開 | アンケート結果や独自の分析など、そのブログにしかない一次情報を発信する |
意図的に被リンクを増やすのは簡単ではありません。
まずは、他の人が「この記事を紹介したい」と自然に思えるような、読者の役に立つ独自性のあるコンテンツ作りに集中することが、結果的に被リンク獲得につながります。
よくある質問(FAQ)
- ブログのアクセスアップには、まず記事数を増やすべきですか?
-
記事数を増やすことは大切ですが、ただ闇雲に数をこなすだけではアクセスアップにつながりにくいです。
まず重要なのは、一つひとつの記事で読者の悩みを解決することになります。
質の高い記事を積み重ねることでサイト全体の専門性が高まりますので、目安として1つのテーマで30記事、そして安定した集客を目指すなら100記事を目標に、質の伴った更新頻度を保つのがよいでしょう。
- 正しい方法で記事を書いても、なかなかアクセスが増えません。どれくらい続ければ成果が出ますか?
-
ブログのアクセスが増え始めるまでには、一般的に3ヶ月から半年、場合によっては1年ほどかかることもあります。
これは、新しく作成したサイトや記事がGoogleに評価され、検索順位が安定するまでに時間が必要だからです。
アクセスがない原因が分からず不安になるかもしれませんが、焦らずに良質な記事の作成を続けることが上位表示への近道になります。
- ブログの分析を始めたいのですが、初心者におすすめの無料ツールはありますか?
-
はい、まずはGoogleが提供している2つの無料ツールから始めることをおすすめします。
「Googleアナリティクス」は、どの記事が人気かなど、あなたのサイトに訪れた読者の行動を分析可能です。
もう一つの「Googleサーチコンソール」は、検索順位やクリック率など、検索結果でのあなたのブログの成績を確認するためのツールです。
- 競合分析では、上位表示されている記事のどこを見ればいいですか?
-
競合分析で大切なのは、上位記事から読者の検索意図を深く読み解くことです。
具体的には、記事のタイトルや見出しにどのような言葉が使われているかを確認します。
そうすることで、読者が何に悩んでいるのかが見えてきます。
その上で、上位記事にはないあなた自身の体験談などを加えて独自性を出すことが、記事構成を考える上で重要です。
- SEO対策には内部対策と外部対策があると聞きましたが、初心者はどちらを優先すべきですか?
-
初心者の方は、まず内部対策に集中することをおすすめします。
内部対策とは、キーワード選定やタイトル作成、サイト設計の改善といった、自分のサイト内で行う施策のことです。
読者にとって価値のある記事を作成し、サイト内を巡りやすくすることが基本になります。
他のサイトからリンクをもらう被リンクなどの外部対策は、質の高い記事が増えてから自然とついてくるものだと考えましょう。
- メタディスクリプションは、アクセスアップに関係ありますか?
-
メタディスクリプション自体が検索順位を直接上げるわけではありません。
しかし、検索結果画面でタイトルの下に表示されるため、読者が「この記事を読みたい」と思うかどうかを左右し、クリック率に大きく影響します。
記事の内容が分かりやすく伝わるように80字程度で要約し、読者の興味を引く工夫をすることが大切です。
まとめ
この記事では、ブログのアクセスを増やすための具体的な方法を9つ解説しました。
たくさんの方法がありますが、最も大切なのは小手先の技術ではなく、読者の悩みを解決する質の高い記事を作成することです。
- 読者の悩みを解決するというアクセスアップの基本
- キーワード選定など初心者でもできる9つの具体的な方法
- ツールを使った分析と改善の繰り返し
まずはこの記事で紹介した方法の中から、次の記事で試せそうな「キーワード選定」や「タイトルの工夫」から始めてみましょう。
一つひとつの着実な実践が、読者に届くブログへの確かな一歩となります。