はてなブログは、特別な知識がなくても誰でも簡単に自分のメディアを持てるブログサービスです。
この記事では、はてなブログの無料アカウント登録から、収益化を目指すための有料プランの比較まで、初心者がつまずきやすいポイントを4つのステップでわかりやすく解説します。

ブログって専門知識がないと始められないの?



大丈夫です、この記事の手順通りに進めれば10分で開設できます
- はてなブログの無料登録から記事投稿までの全手順
- 無料プランと有料プラン(Pro)の料金や機能の違い
- ブログ開設後にやるべきデザインや分析ツールの初期設定
- はてなブログProで収益化するための具体的な方法
はてなブログの概要と初心者が知るべきこと
はてなブログは、専門的な知識がなくても誰でも簡単に始められるブログサービスです。
特に、これからブログで情報発信を始めたい初心者の方にとって、最初に知っておくべき基本的な機能や特徴が揃っています。
無料プランでも十分にブログ運営を体験でき、必要に応じて有料プラン「はてなブログ Pro」へ移行することで、収益化など本格的な活用も可能です。
項目 | はてなブログPro | 無料プラン |
---|---|---|
料金 | 月額1,008円から | 無料 |
広告の表示 | 自由に設定可能(はてなの広告は非表示) | はてな側の広告が自動で表示 |
独自ドメイン | 利用できる | 利用できない |
デザインの自由度 | 高い(HTML・CSSの編集が可能) | 制限あり |
まずは無料プランでブログの書き方や楽しさに触れながら、将来的にどのようなブログにしたいかを考えていくのがおすすめです。
初心者でも簡単な3つの編集モード
はてなブログには、記事を作成する際の入力方法として、利用者のスキルレベルに合わせて選べる3種類の編集モードが用意されています。
編集モードを使い分けることで、文章を書くことに集中したい方から、コードを使って効率的に書きたい方まで、自分に合ったスタイルで記事を作成できます。
特に初心者の方は、実際の表示画面を確認しながら直感的に操作できる「見たままモード」から始めることで、迷わず記事を書き進められます。
編集モード | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
見たままモード | Wordのようにボタン操作で文字装飾や画像挿入ができる | パソコン操作に不慣れな初心者 |
はてな記法 | はてな独自の簡単な記号を使って効率的に記述できる | 少しでも早く文章を書きたい人 |
Markdown | エンジニアなどにも使われる世界標準の記法で記述できる | コードでの文章作成に慣れている人 |



専門的なモードは難しそう…



まずは「見たままモード」から始めれば、使い方に迷うことはありませんよ
自分のレベルに合わせて編集モードを選べるため、ブログ運営が初めての方でも安心して記事の作成に挑戦できます。
無料で始められる料金プラン
はてなブログには、完全無料で利用できる「無料プラン」と、月額1,008円から利用できる有料の「はてなブログPro」の2種類の料金プランが存在します。
ブログ運営が初めての方は、まず無料プランでアカウントを登録し、費用をかけずにブログの操作感や記事を書く楽しさを体験するのが良いでしょう。
無料プランでも記事の投稿やデザインのカスタマイズといったブログ運営に必要な基本的な機能はすべて利用できます。
機能 | はてなブログPro | 無料プラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,008円から | 0円 |
広告の表示 | 非表示にできる | 自動で表示される |
独自ドメイン | 利用可能 | 利用不可 |
月間データ容量 | 3GB | 300MB |
作成できるブログ数 | 最大10個 | 最大3個 |
まずは無料プランでブログ運営に慣れていき、本格的な収益化やデザインのカスタマイズをしたくなったタイミングで、はてなブログ Proへのアップグレードを検討しましょう。
事前に把握しておくべきデメリット
はてなブログのデメリットは、主に無料プランにおける機能制限に集約されます。
無料で利用できる手軽さがある一方で、いくつかの制限が存在します。
特に、ブログの収益化やブランディングを考える上では、はてな側の広告が自動で表示されてしまう点は大きなデメリットです。
その他にも、自分だけのURLである独自ドメインが使えなかったり、デザインのカスタマイズ範囲に制限があったりします。



無料だと収益化は難しいのかな?



本格的な収益化を目指すなら、有料のはてなブログ Proへの登録が必要です
これらのデメリットは、有料プランのはてなブログ Proにアップグレードすることで、すべて解消されます。
より自由度の高い運営を求めるならWordPressという選択肢もありますが、サーバー契約などが必要になるため、初心者はまず手軽なはてなブログから始めるのがおすすめです。
はてな独自のコミュニティ機能
はてなブログには、読者や他のブロガーと自然に交流できる独自のコミュニティ機能が備わっています。
「はてなブックマーク」や「スター」といった機能を通じて、自分の記事に他のユーザーから反応がもらえるため、ブログを始めたばかりの時期でも読者を獲得しやすいのが大きなメリットです。
読者からのフィードバックは、記事を書き続けるモチベーションにつながります。
機能名 | 概要 |
---|---|
はてなブックマーク | 記事がブックマークされるとコメントが集まり、多くの人の目に触れる機会が増える |
スター | 記事に対して気軽な「いいね」を送る機能で、読者との簡単な交流が生まれる |
読者になる | お気に入りのブログを購読する機能で、更新情報を受け取ってもらえる |
孤独になりがちなブログ運営の初期段階において、これらのコミュニティ機能がモチベーションを維持する助けになります。
はてなブログの始め方全4ステップ
はてなブログは、この記事で紹介する4つのステップに沿って進めるだけで、最短10分程度で誰でも簡単にブログを開設できます。
特別な知識は不要なので、一つずつ手順を確認しながら進めていきましょう。
まずは無料のアカウント登録から始めて、あなたのブログを作る第一歩を踏み出してください。
ステップ1 無料で簡単はてなIDの登録
最初に、はてなブログを含む、すべての「はてな」のサービスを利用するために必要な「はてなID」というアカウント名を作成します。
このIDは一度登録すると後から変更ができません。
はてなIDは、半角英数字と一部の記号(「-」「_」)を使い、3文字から32文字の間で設定する必要があります。
ブログのURLの一部にもなるため、ログイン情報としてだけでなく、あなたのブログを象徴する名前として慎重に決めましょう。
公式サイトにアクセスし、はてなID、パスワード、メールアドレスを入力して、届いた確認メールのURLをクリックすれば登録は完了です。



IDって後から変えられますか?



いいえ、変更できないので愛着の持てる名前を考えてみてください
このステップを終えれば、はてなブログを始めるための準備が整います。
ステップ2 ブログの開設とURL設定の注意点
はてなIDの登録が完了したら、次にあなたのブログを開設します。
ここで決めるブログのURLも、はてなIDと同様に後から変更ができないため注意が必要です。
ブログのURLは半角英数字とハイフン(-)を使い、3文字から32文字で設定します。
ブログ名は後からいつでも変更できるので、まずは仮のタイトルでも問題ありません。
管理画面では、公開範囲を「すべての人に公開」か「自分のみ」から選べますが、この設定も後から変更できます。



どんなURLにすればいいか悩みます



ブログのテーマが伝わるような、短くて覚えやすいものがおすすめです
URLと公開範囲を決めて「ブログを作成」ボタンを押せば、あなた専用のブログスペースが完成します。
ステップ3 最初の記事の書き方と投稿手順
ブログの開設が完了したら、さっそく最初の記事を書いてみましょう。
デザインを整える前に記事を1つ投稿しておくと、デザインテーマを変更した際の見え方を確認しやすくなります。
はてなブログには3つの編集モードがありますが、初心者の方は実際の表示画面と同じように編集できる「見たままモード」がおすすめです。
まるでWordやGoogleドキュメントを操作するような感覚で、直感的に記事を作成できます。
- 管理画面の「記事を書く」ボタンをクリック
- 記事のタイトルと本文を入力
- ツールバーを使って文字の装飾や画像の挿入
- 書き終えたら「公開する」ボタンで投稿完了
まずは完璧を目指さず、自己紹介やブログで書きたいことなどを気軽に投稿して、操作に慣れることから始めてみてください。
ステップ4 スマホアプリからの利用方法
はてなブログには公式のスマートフォンアプリがあり、パソコンがなくてもスマホだけで記事の作成や管理ができます。
iOSとAndroidの両方に対応しており、無料でダウンロード可能です。
アプリを使えば、通勤中の電車内や休憩時間といった隙間時間を活用して、ブログの下書きや投稿ができます。
思いついたアイデアをすぐにメモ代わりに書き留めておけるため、ブログ更新の習慣化にもつながります。
- 新規記事の作成と投稿
- 下書き記事の編集と公開
- ブログのアクセス状況の確認
- 読者からのコメント管理



パソコンを開くのが面倒な時もあるので便利そうですね



はい、PC版とアプリ版を使い分けることで、より効率的にブログを運営できます
場所を選ばずにブログを更新できるアプリの活用は、継続的な情報発信を行う上で心強い味方になります。
収益化のための無料プランとはてなブログProの比較
はてなブログで収益化を目指すのであれば、有料プランの「はてなブログPro」へのアップグレードが必須です。
無料プランでもブログ運営の基本は学べますが、収益化に必要な機能に制限があります。
本格的にブログを資産として育てていきたい場合は、WordPressという選択肢も視野に入ります。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
項目 | 無料プラン | はてなブログPro | WordPress |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 703円~ | 1,000円前後~ |
サーバー契約 | 不要 | 不要 | 必要 |
広告表示 | はてなの広告が表示 | 自由に掲載可能 | 自由に掲載可能 |
独自ドメイン | 利用不可 | 利用可能 | 利用可能 |
始めやすさ | ◎ | ◎ | △ |
結論として、まずは無料プランでブログを書くことに慣れ、収益化を本格的に考え始めたタイミングではてなブログProに移行するのが最も着実なステップです。
はてなブログProの料金プラン
はてなブログProとは、はてなブログの機能を拡張し、本格的なブログ運営や収益化を可能にする有料プランです。
無料プランにはない、さまざまな機能が利用できます。
料金は契約期間によって異なり、長期契約ほど1ヶ月あたりの料金がお得になります。
例えば、1ヶ月コースが1,008円なのに対し、2年コースでは月額換算で約703円となり、年間で3,600円以上節約できます。
コース | 料金(税込) | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|---|
1ヶ月コース | 1,008円 | 1,008円 |
1年コース | 8,434円 | 約703円 |
2年コース | 14,400円 | 600円 |



いきなり有料プランは少しハードルが高いかも…



まずは無料プランで試して、続ける自信がついたらProに移行するのがおすすめです
ご自身のブログ運営の計画に合わせて、最適なコースを選択してください。
広告表示や独自ドメインなど機能の違い
無料プランとはてなブログProの最も大きな違いは、収益化に直結する広告の表示と、ブログの信頼性を高める独自ドメインの利用可否です。
無料プランでは、はてな側の広告が自動で表示されてしまい、ご自身の広告掲載には制限がかかります。
はてなブログProにアップグレードすると、はてなの広告を非表示にできるため、読者が記事に集中しやすい環境を作れます。
さらに、独自ドメインを設定することで、ブログの専門性や信頼性が向上し、検索エンジンからの評価にも良い影響を与えます。
機能 | はてなブログPro | 無料プラン |
---|---|---|
広告表示 | はてなの広告を非表示にできる | はてなの広告が自動で表示 |
独自ドメイン | 利用できる | 利用できない |
デザインカスタマイズ | HTML・CSSの編集が可能 | 一部の機能に制限あり |
運営可能なブログ数 | 最大10個 | 最大3個 |
月間データ転送量目安 | 3GB | 300MB |
独自ドメインは、あなたのブログをインターネット上の「住所」として確立させる重要な要素です。
長期的にブログを運営していく上で、大きなメリットをもたらします。
はてなブログProで可能な収益化の方法
はてなブログProでは、主にアフィリエイト広告やGoogle AdSenseを利用して収益を得ることが可能です。
これらはブログで収益を上げるための代表的な手法といえます。
代表的な収益化の方法は2つあります。
1つ目は、Google AdSenseに代表されるクリック報酬型広告です。
審査に通過すると、ブログ内に広告を設置でき、その広告がクリックされるだけで報酬が発生します。
2つ目は、A8.netやもしもアフィリエイトといったASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録し、商品やサービスを紹介する方法です。
ブログ経由で商品が購入されると、成果に応じた報酬が得られます。



ブログで本当に収入が得られるの?



すぐに大きな金額を稼ぐのは難しいですが、コツコツ続ければ月数万円の副収入も目指せます
無料プランでは広告の掲載に制約があるため、収益化を本格的に目指すのであれば、はてなブログProへの登録が最初のステップになります。
WordPressとの違いと選び方
ブログで収益化を目指す方が必ず比較検討するのが、WordPress(ワードプレス)というブログ作成ツールです。
WordPressは、世界中のWebサイトで利用されており、カスタマイズの自由度が非常に高いのが特徴です。
WordPressのソフトウェア自体は無料ですが、利用するにはエックスサーバーなどのレンタルサーバーと独自ドメインを別途契約する必要があり、初期費用や月々の維持費が発生します。
技術的な設定も自分で行う必要があるため、初心者にとっては少しハードルが高く感じられます。
項目 | はてなブログPro | WordPress |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 約5,000円~15,000円 |
月額費用 | 600円~ | 約1,000円~ |
サーバー管理 | 不要 | 必要 |
カスタマイズ性 | 制限あり | 非常に高い |
運営の始めやすさ | 簡単 | 専門知識が少し必要 |
サーバー管理などの手間をかけずに、まずは記事を書くことに集中したい初心者は「はてなブログPro」が適しています。
将来的にデザインや機能を徹底的にこだわりたい、サイト運営の技術も学びたいという方は「WordPress」を選ぶと良いでしょう。
ブログ開設後にやるべきおすすめ初期設定
ブログを開設したら、記事を書き始める前に済ませておきたい初期設定がいくつかあります。
特に、ブログの第一印象を決めるデザインのカスタマイズは、読者の滞在時間だけでなく、あなたの執筆モチベーションにも大きく影響します。
これらの設定は、ブログ運営の土台となる大切な作業です。
一つずつ順番に進めていきましょう。
テーマの変更によるデザインのカスタマイズ
「テーマ」とは、ブログ全体のデザインやレイアウトを一括で変更できるテンプレートのことです。
専門知識がなくても、テーマを適用するだけでプロが作ったような見やすいブログにできます。
はてなブログの「テーマストア」には、公式テーマや有志が作成したテーマが100種類以上用意されており、無料で利用可能です。



デザインの知識がなくても大丈夫かな?



はい、クリック一つで簡単におしゃれなブログになりますよ
おすすめテーマ | 特徴 |
---|---|
Minimalism | 余計な装飾がないシンプルなデザイン |
Brokklyn | シンプルでありながら機能が充実 |
DUDE | 画像が映えるおしゃれなデザイン |
まずはテーマストアを覗いて、あなたのブログのイメージに合うお気に入りのデザインを見つけることから始めましょう。
プロフィールとひとこと説明の設定
プロフィールは、読者に「誰が書いているのか」を伝え、信頼性や親近感を高めるための重要な要素です。
記事を読み終えた読者の約6割が、書き手のプロフィールを確認すると言われています。
どんな人物が運営しているのかを伝えることで、読者がファンになってくれるきっかけを作ります。
設定項目 | 説明 |
---|---|
ブログアイコン | あなたのブログのシンボルとなる画像 |
ニックネーム | ブログ上で使用する名前 |
ひとこと説明 | ブログの内容を簡潔に表すキャッチコピー |
自己紹介 | 経歴やブログで発信したいことなどを記載 |
SNS連携 | X(旧Twitter)などのアカウントへのリンク |
読者があなたのことをもっと知りたくなるようなプロフィールを作成して、ブログのファンを増やす基盤を整えましょう。
Googleアナリティクスの連携手順
「Googleアナリティクス」とは、どのような読者が、どのページを、どれくらいの時間見ているかなどを無料で分析できるツールです。
ブログへの訪問者数や人気の記事を数字で把握することで、今後の記事作成の方向性を決めるのに役立ちます。
例えば、1日に100人の訪問があったり、特定の記事へのアクセスが集中したりといった変化がわかります。



アクセス解析って、なんだか難しそう…



大丈夫です。はてなブログなら設定画面にIDを入力するだけで連携できます
読者の行動を理解することは、より多くの人に読まれる記事を書くための第一歩です。
ブログを開設したらすぐに設定して、データの蓄積を開始します。
Googleサーチコンソールの連携手順
「Googleサーチコンソール」は、読者がどのような検索キーワードであなたのブログにたどり着いたかを把握したり、Googleに記事の存在を正しく認識させたりできる無料ツールです。
あなたのブログがGoogleの検索結果でどのように表示されているかを知ることができます。
例えば、「はてなブログ 始め方」で検索した人のうち、何人があなたの記事タイトルをクリックしたかといったデータも確認可能です。
分析できることの例 |
---|
検索キーワードの表示回数 |
検索結果でのクリック率 |
検索結果での平均掲載順位 |
スマートフォンでの表示に関する問題点 |
Googleアナリティクスが「ブログ訪問後」の読者の行動を分析するのに対し、こちらは「ブログ訪問前」の動きを知るためのツールです。
両方を設定することで、ブログへの集客力を高めていけます。
よくある質問(FAQ)
- ブログを開設したあと、最初の記事は何を書けば良いですか?
-
自己紹介や、これからブログで発信したいテーマ、そのテーマを選んだ理由などを書くのがおすすめです。
完璧な記事を目指す必要はありません。
まずは操作に慣れることを目的に、気軽に記事の書き方を試してみましょう。
- 収益化を目指すなら、どのタイミングではてなブログ Proへ登録するのが良いですか?
-
まずは無料プランで記事の作成に慣れることをおすすめします。
ブログ運営を継続できる自信がついた時点や、目安として10記事程度を投稿してアクセスが集まり始めたタイミングが、はてなブログ Proへの登録を検討する良い機会です。
- テーマの変更以外に、初心者でもできる簡単なデザインのカスタマイズはありますか?
-
ブログの顔となるヘッダー画像を設定すると、訪問者にブログのテーマを視覚的に伝えられます。
加えて、プロフィールにブログアイコンや自己紹介をしっかり設定することで、ブログの信頼性が高まります。
これらの簡単なカスタマイズだけでも、オリジナリティを出すことが可能です。
- はてなIDやブログのURLは、あとから変更できますか?
-
いいえ、一度登録したはてなIDとブログのURLは、原則として後から変更できません。
もしどうしても変更したい場合は、新しいIDを取得してブログを作り直し、記事データを手動で移行する必要があります。
この手順は手間がかかるため、最初の登録は慎重に行いましょう。
- はてなブログで始めたあと、将来的にWordPressへ移行することは可能ですか?
-
はい、可能です。
はてなブログには記事データをエクスポート(出力)する機能があるため、そのデータを使ってWordPressへ記事を移行します。
ただし、デザインや一部の設定は再構築が必要です。
サーバー管理の手間をかけずに始めたい方ははてなブログ、最初から自由なカスタマイズを望む方はWordPressを選ぶと良いでしょう。
- スマホのアプリだけでブログ運営は完結するのでしょうか?
-
記事の作成・編集・投稿やアクセス解析の確認など、日常的な運営の多くはスマホアプリで完結します。
しかし、HTMLを使ったデザインの詳細なカスタマイズや一部の高度な設定は、パソコンの管理画面から行う必要があります。
隙間時間での下書きはアプリ、本格的な設定はパソコンというように使い分けるのがおすすめです。
まとめ
この記事では、はてなブログの始め方から収益化までの手順を4つのステップで解説しました。
専門的な知識がなくても、この記事に沿って進めるだけで、誰でも簡単に自分のブログを開設できます。
- 無料でできるアカウント登録の簡単な手順
- 収益化を目指すなら知っておきたい有料プランとの違い
- 読者を増やすために開設後すぐやるべき初期設定
まずは無料のはてなID登録から、あなたの知識や経験を発信する第一歩を踏み出してみましょう。